ピロリ菌検査・除菌を行っております
吹田市のはしもと内科消化器内科クリニックでは、慢性胃炎や胃がんとの関連性が指摘されているピロリ菌の検査・除菌治療を行っております。
ピロリ菌検査・除菌治療は、胃カメラ検査で胃・十二指腸潰瘍や慢性胃炎などが認められた場合にのみ、健康保険が適用されます。つまり保険診療での検査・除菌治療に胃カメラ検査は必須ということになります。
“胃カメラ検査なしでピロリ菌検査・除菌治療を受けたい”という場合には、自費診療でのピロリ菌検査・除菌治療で対応させていただきます。
そもそも ピロリ菌って?
ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)は、ウレアーゼという酵素を出すことで胃酸を中和し、胃の中でも生きていける細菌です。
感染そのものは特別珍しいことではなく、40歳以上の方のうち約70%がピロリ菌に感染していると言われています。衛生環境が改善されたことなどから、それ以下の年代での感染率は低いものの、経口感染する細菌ですので、親から子へと移り、一定数の感染があるものと推定されます。
ピロリ菌は、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、慢性胃炎、胃がん、胃MALTリンパ腫などと深い関連性を持ち、除菌治療を行うことがこれらの疾患の予防になると言われています。また同時に、次の世代のピロリ菌感染を防ぐことにもなります。
ピロリ菌検査・除菌をご希望の方は、お気軽に当院にご相談ください。
ピロリ菌の検査方法
胃カメラを用いて行うピロリ菌検査
- 迅速ウレアーゼ検査
- 組織検査
- 培養検査
胃カメラを用いないピロリ菌検査
- 尿素呼気検査
- 便中ピロリ抗原検査
- 抗ピロリ抗体検査(血液または尿から)
ピロリ菌の除菌の流れ
ピロリ菌の除菌治療は、一次除菌からスタートします。除菌が確認できれば、その時点で治療は終了です。
二次除菌までは保険診療となりますが、三次除菌以降は自費診療となります。
1一次除菌
胃酸を抑える薬、抗生物質2種類の1日2回の服用を、1週間継続します。
6~8週間後、除菌効果の判定を行い、十分な除菌ができていなければ、二次除菌へと進みます。
2二次除菌
抗生物質のうちの1種類を、違う種類の抗生物質と取り替えます。
胃酸を抑える薬、抗生物質2種類の1日2回服用を、一次除菌と同様に1週間継続します。
6~8週間後、除菌効果の判定を行い、十分な除菌ができていなければ、三次除菌へと進みます。
3三次除菌以降
除菌効果の程度に応じて、治療薬を選定し、内服による除菌を行います。
ピロリ菌除菌後も定期的に検査を受けましょう
ピロリ菌を除菌しても、“胃がんなどの病気にならない”わけではありません。
たとえば胃がんであれば、塩分の過剰摂取や喫煙などのさまざまな原因が絡んで発症します。この点は、ほかの胃の病気も同様です。
ピロリ菌の除菌後も、定期的に胃カメラ検査を受けましょう。
ピロリ菌についての諸問題
(ヘリコバクター・ピロリ陽性の疑い、ヘリコバクター・ピロリ陰性高値について)
ここ最近、人間ドックや健康診断にて採血でのヘリコバクター・ピロリ抗体結果で異常を指摘されて来院される方の中に、“陽性の疑い(偽陽性)”を指摘され、精査を進められる方が増えてきています。
偽陽性とは?
ピロリ菌検査における偽陽性とは、「ピロリ菌に実際は感染していないのに、感染していると判定されること」を指します。
これまではヘリコバクター・ピロリ抗体検査においては10U/ml以上を陽性、すなわちヘリコバクター・ピロリ陽性と診断し、10U/ml未満の方においては陰性、すなわちヘリコバクター・ピロリ陰性と診断してきました。しかし、近年の研究においてヘリコバクター・ピロリ抗体値が陰性高値とされる3U/ml以上10U/ml未満の患者様において、およそ10%の方にヘリコバクター・ピロリ感染があることがわかってきました。そのため、臨床の現場においては診断としては多くの場合10U/mlを陰性ととっていましたが、人間ドック、健康診断においてヘリコバクター・ピロリIgG抗体3U/ml以上10U/ml未満の場合、精査を進められるようなコメントが記載されるようになってきました。そのような場合に次の検査としては、さらに正確な診断となる尿素呼気テストになります。しかし、保険診療にて尿素呼気テストを行うには、内視鏡にて萎縮性胃炎の存在を確認する必要があります。(ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎に対する除菌治療について;日本消化器病学会)
萎縮性胃炎が上部内視鏡にて確認できていれば、尿素呼気試験を保険で行うことができますが、バリウム検査で胃炎の疑いの診断の場合は保険診療でヘリコバクター・ピロリ感染を確認し、除菌治療を行うためには胃カメラを施行し、萎縮性胃炎を確認する必要があります。
臨床診断
ABC分類
ピロリ菌抗体陰性高値(3U/ml以上10U/ml未満)におけるピロリ菌の感染状況
胃がんリスク層別化検査運用研究会 データを参照